ブログBlog

夏休みシーズンは要注意!7月に多い交通事故と対処法

    スタッフブログ
こんにちは。越谷市せんげん台駅西口にある平山整骨院です。
いよいよ7月に入り、夏休み・お盆休みのシーズンが近づいてきましたね。
この時期、実は交通事故の発生件数が1年の中でも高くなる傾向があるのをご存じでしょうか?

今回は、7月に多い交通事故の特徴と、事故後に注意すべき症状・対処法について、整骨院の視点からお話ししていきます。



なぜ7月は交通事故が増えるのか?

1. レジャーや帰省による車の増加
夏休みやお盆休みが始まる7月後半からは、長距離ドライブや帰省での交通量が一気に増加します。
普段あまり運転しない人や、慣れない道をナビ頼りに走る人が増えることで、事故リスクが高まります。

2. 暑さによる集中力の低下
猛暑が続くと、体力が消耗しやすく集中力も下がります。
特にエアコンの効いた車内から外に出ると、急激な温度差でふらつきが起こることもあります。

3. 子どもや自転車との接触事故
夏休みに入った子どもたちが外で遊ぶ機会が増えるため、住宅街や通学路での接触事故も増加傾向です。
また、部活や塾で自転車を使う学生との出会い頭の事故にも注意が必要です。



事故後に多い症状と整骨院での対応
交通事故では、「事故直後は痛みがなかったのに、数日後に痛みが出た」というケースが非常に多いです。
特に7月のように暑い時期は、「夏バテかと思ったらむち打ちだった…」と見過ごしてしまうこともあります。

♦︎むち打ち症(頚椎捻挫)
首への衝撃によって筋肉や靭帯、神経がダメージを受ける状態です。
症状は以下のようなものがあります。
•首や肩の痛み・重さ
•頭痛やめまい、耳鳴り
•手のしびれやだるさ

炎症や神経の圧迫が関与するため、早期の施術で悪化を防ぐことが大切です。

♦︎腰痛・背中の張り
後方からの追突や、シートベルトによる衝撃で腰や背中の筋肉に強い負担がかかる場合があります。
「ぎっくり腰のような症状」「だるさ」「長時間座っていられない」なども、事故が原因かもしれません。

♦︎自律神経の乱れ
暑さと事故のストレスが重なり、不眠・動悸・倦怠感・胃腸の不調などを引き起こすことも。
これらは首・背中の筋緊張や神経圧迫が関与している場合があり、整骨院でのアプローチが有効です。



整骨院でできる交通事故後のサポート
当院では、交通事故後の症状に対して以下のような施術・サポートを行っています。

・丁寧な問診と評価
事故の状況や痛みの出方を丁寧にお伺いし、原因部位や神経の状態をチェックします。
整形外科との併用も可能ですので、病院との併用通院も安心です。

・筋膜・関節・神経への施術
むち打ち症状や腰痛に対して、筋肉や関節の調整、神経の圧迫を緩和する施術を行います。
また、血流改善や可動域の回復にも力を入れています。

・通院スケジュールのご相談
保険会社との連絡、診断書・施術証明書の発行、通院計画の作成など、手続き面のご相談にも対応しています。



自賠責保険を使えば「治療費0円」で通院可能な場合も
交通事故によるケガの場合、自賠責保険の適用で窓口負担0円になることがほとんどです。
以下のような条件を満たせば、整骨院での治療費もカバーされます。
•医師の診断を受けている
•保険会社に通院の意思を伝えている
•整骨院と整形外科の併用が可能

「保険のことがよくわからない…」という方も、まずはご相談ください。



まとめ|7月は「予防」と「早期ケア」が鍵
夏休みシーズンは、思いがけない交通事故が起きやすい時期。
「軽い痛みだから…」と放置してしまうと、後になって症状が悪化することもあります。

事故後の首・腰・背中の痛み、頭痛、しびれなどがある場合は、
早めに医療機関や整骨院に相談し、早期のケアで回復をサポートしていきましょう。



平山整骨院
埼玉県越谷市
せんげん台駅西口から徒歩5分
 048-978-9123