交通事故後の放置が招くリスク|症状の長期化と補償トラブル
こんにちは。越谷市・せんげん台駅西口にある平山整骨院です。
日常的な体の不調だけでなく、交通事故による首や腰の不調、むち打ちの施術・リハビリにも対応しています。
今回は「事故後、痛みが弱いから様子を見て」で放置した場合にいったん起こりやすい問題を、体の面と手続き面の二つの視点から整理します。早期ケアの重要性を、実際の臨床で多いケースに沿って解説します。
なぜ放置したらいけないのか
事故直後は興奮やアドレナリンの影響で痛みを感じにくいです。数日後に首の痛み、肩の張り、腰のだるさやめまい、手足のしびれなど、遅れて症状が出るケースは多いです。
放置した場合に出やすい身体の問題
・首肩のこりや可動域制限、寝違え様の痛み
・頭痛、めまい、吐き気、集中力低下などの自律神経症状
・腰痛や背部痛、長時間同じ姿勢がつらい、起床時のこわばり
・腕や手のしびれ、握力低下、背中から肩甲帯の違和感
・雨天や気圧変化での症状増悪、疲労の抜けにくさ
・痛みをかばうことで別部位(反対側の肩・股関節・膝など)に不調が対立
これらは「事故後の軽傷」の範囲だから自然に治る、と決めつけず、評価と計画的なケアが必要です。
仕事や生活への影響
・パソコン作業や車運転での首肩の負担が増加
・家事や育児での繰り返し動作が痛みを変える
・睡眠の質低下による体調不良
・スポーツ復帰の遅れ、フォームの崩れによる再発
「忙しいから」「ちょっと良くなるだろう」で先送りすると、回復時間がずれ込み、日常や仕事のパフォーマンスに長く影響します。
手続き面でのリスク
体の不調と同じくらい重要なのが、手続き面でのリスクです。
通院の開始が遅れたり、中断してしまうと、次のような不利益が生じる可能性があります。
•事故と症状との因果関係を説明しづらくなる
•通院実績が途切れることで、必要な補償が認められにくくなる場合がある
•診断書や施術証明など、必要書類の準備に時間がかかる
•保険会社とのやり取りが増え、心理的な負担が大きくなる
また、具体的な条件や期限はケースによって異なるため、事前に相談し、記録(受診日・症状のメモ・事故状況の整理など)を残しておくことが有効です。
平山整骨院のサポート
•むち打ちをはじめとする首・肩・背中・腰の専門施術
•病院との併用や情報共有にも対応
•自賠責保険が適用される場合は、窓口負担ゼロでの通院が可能
•保険会社への連絡や施術証明の作成など、手続き面もサポート
•朝7時から受付。通勤・通学前にも通いやすい体制を整えています
「レントゲンでは異常がないと言われたのに首や腰がつらい」「仕事や家事の中で痛みが続いている」など、どの段階でもお気軽にご相談ください。
「今日・明日は忙しいから」と通院を後回しにするよりも、まずは状態確認だけでも行うことが、結果的に早い回復につながります。
よくある質問
Q.事故から時間がかかってしまった。今からでも診てもらえます。
A. 可能です。状態を評価し、現状に合わせた施術計画を提案します。
Q. 病院と整骨院の併用はできるか。
A. 可能です。必要に応じて情報連携を行い、回復をサポートします。
Q.どのくらいの頻度で通えばよいか。
A. 症状により異なります。初回評価後に目安回数と到達目標を伝えます。
事故後の不調を放置する場合は、症状の長期化だけでなく、手続き面の不利益が起こる場合があります。 軽い痛みでも、初期の評価と計画的なケアが大切です。
平山整骨院では、身体の回復と手続きの両面からサポート致します。
【関連情報】
【参考情報】
【院情報】
平山整骨院(越谷市・せんげん台駅西口 徒歩5分)
電話番号:048-978-9123