ブログBlog

新生活シーズンは事故増加!4月に多い交通事故と整骨院でのケア

    スタッフブログ
こんにちは。越谷市・せんげん台駅西口の平山整骨院です。

4月は新年度の始まり。入学・入社・転勤など生活環境の変化が多い季節です。
しかしこの時期は、交通事故が増加する傾向にあります。

今回は、「4月に交通事故が増える理由」と、事故後に起こりやすい不調や整骨院でのケア方法についてお伝えします。


4月はなぜ交通事故が増えるの?

1. 新生活での通勤・通学の動きが増える
春から新しい生活が始まる方が多く、駅や幹線道路、スクールゾーンなどで交通量が一気に増加します。
特に慣れない道を走る車や、通学に不慣れな新一年生の動きは、思わぬ事故を招く原因になります。

2. 運転に慣れない新社会人・新入生
新生活で運転を始めたばかりの方や、ペーパードライバーの方が増えるため、確認不足やブレーキの遅れなどが原因で追突や接触が多発します。

3. 気温差や花粉症の影響
春は気温の変化が激しく、自律神経が乱れやすい時期です。また花粉症で集中力が低下し、事故につながることもあります。



4月に多い交通事故のタイプ
•信号待ち中の追突事故
•自転車との接触事故
•交差点での巻き込み事故
•通学路での子どもの飛び出し事故

とくに追突事故や自転車との接触事故は首や肩にダメージを残しやすく、注意が必要です。



事故後に起こりやすい身体の不調とは?
交通事故は、軽微な接触であっても体には大きな衝撃が加わります。
次のような症状が、事故直後または数日後に出ることがあります。

 よくある症状
•首の痛み(むち打ち症)
•肩こり・背中の張り
•頭痛やめまい
•手足のしびれ
•腰の違和感や鈍痛
•自律神経の乱れ(倦怠感・睡眠障害など)



むち打ち症状は時間差で現れることも
むち打ちは正式には「頸椎捻挫」と呼ばれ、事故の衝撃で首がムチのようにしなることで起こる筋肉や靭帯の損傷です。
痛みや違和感が事故当日に出ないことも多く、数日経ってから症状が強くなるケースもよくあります。



整骨院でできるケアとは?
平山整骨院では、交通事故後の症状に対して以下のような対応を行っています。

 1. 状態の丁寧なカウンセリングと検査
事故の状況、痛みの部位、体の使い方などを詳しくお伺いし、筋肉や関節、神経の状態を総合的に評価します。

2. 手技療法・物理療法で筋緊張の緩和
首・肩・背中などの過緊張した筋肉を緩める手技や、血流促進・神経調整に有効な電気療法・温熱療法などを組み合わせて施術します。

 3. 自律神経のケア・体全体のバランス調整
交通事故後の自律神経トラブルや姿勢の崩れも考慮し、背骨や骨盤のバランス調整、呼吸や睡眠のアドバイスも行います。



自賠責保険で費用負担“ゼロ”のケースも
交通事故の被害者であれば、自賠責保険の適用により整骨院での施術費が0円になるケースが多くあります。

当院のサポート体制
•保険会社との連携・やり取り代行
•病院との併用通院もOK
•通院証明書などの書類発行
•むち打ち・腰痛・しびれ症状まで幅広く対応

不明点があってもお気軽にご相談ください。



病院と整骨院、併用できます!
交通事故後はまず病院での画像診断を受け、その後整骨院でリハビリや日常生活のサポートを受ける併用通院が推奨されます。

整骨院では、筋肉・関節・神経に対するリハビリ的アプローチを通して、病院だけではカバーしきれない部分に対応可能です。



まとめ|新生活シーズン、身体の不調は早めにケアを
4月は交通事故が増える時期です。
事故後の身体は見た目に異常がなくても、数日後に痛みや不調が出てくる可能性があるため油断は禁物です。

「少し違和感があるな…」という程度でも、整骨院での早めのケアが回復のカギとなります。
不安なことがあれば、ぜひ当院までご相談ください。




越谷市せんげん台駅西口徒歩5分 平山整骨院
 048-978-9123